[近畿ブロック]
[選定の基準]
全国を道の駅の管轄によって9のブロックに分け、それぞれ10か所前後で、全国100カ所を選びました。
選定の基準は、それぞれの道の駅の特徴を書き出し、その内容で判断しました。
要するにもう一度行ってみたいと思わせる、他と違った何らかの個性のある道の駅が有利となります。
[あくまで個人の勝手な評価です]
これは、あくまでも私個人の主観的な感想です。
訪問した曜日、時間帯、その日のお天気によっても道の駅の印象は大きく違ってくるものです。
更に私自身の好みでも印象が左右されますから、選考には不公平があり、
あくまでも参考意見であることをあらかじめご了承下さい。
※道の駅の名前をクリックすると詳細記事が開きます
No | 都道府県 | もう一度行きたい道の駅 | 特徴 |
1 | 福井県 | 越前![]() |
・越前加賀海岸国定公園 に指定され、その観光ルート上にある ・越前ガニが有名で、「越前がにミュージアム」を併設 ・玄関前アプローチには、日本海の生き物が10万球のイルミネーションで飾りつけられている ・温泉施設や流水プールまである総合リゾート施設 |
2 | 福井県 | うみんぴあ大飯(おおい)![]() |
・若狭湾国定公園 に指定され、海のリゾート施設として造られた複合施設 ・道の駅を中心に、ホテル、温浴施設、マリーナ、博物館、学習施設などが整備された総合公園 ・観光クルーズ船も発着する海のリゾート ・道の駅は特にフードコートが充実 |
3 | 滋賀県 | あいとうマーガレットステーション![]() |
・メルヘンチックでお洒落な6棟の建物で構成された街並み ・田園生活館ではたくさんの生花やドライフラワー、その加工品が多数 ・ジェラートや焼菓子、ジャム、ジュースなどを製造販売する施設もあり ・周囲のお花畑や公園も美しい |
4 | 京都府 | 舞鶴港とれとれセンター![]() |
・京都府内最大の水産基地であり、また国際貿易港 ・日本海側最大級の500坪近い面積をもつ海鮮市場には鮮魚仲買人5人が出店 ・店で買った魚介類を店内で食べられるようにテーブルがたくさん並べてある ・魚市場のように活気に満ちている |
5 | 京都府 | 丹後王国「食のみやこ」@ 丹後王国「食のみやこ」A ![]() |
・甲子園8個分の広さがあり、西日本最大級の道の駅 ・ホテルや店舗、数多くの遊具施設や広場があり、“食のみやこ” という名前のとおり、10か所の飲食施設をそなえる、巨大なテーマパーク ・敷地内全長1kmにわたって、約100万球のLEDを使い、北近畿で最大級といわれる常設のイルミネーションが輝く ・おもしろ自転車やゴーカート、芝滑り、ふれあい動物園など、1日中いても飽きない施設 |
6 | 兵庫県 | あいおい白龍城(ぺーろんじょう)![]() |
・“道の駅” と “海の駅”の両方の登録がある ・中国の街内を再現した造りで、すべて朱色の屋根で統一 ・商業施設、物産館、温泉施設などそれぞれ独立した建物が並ぶ ・正面玄関には立派な中国風の門がある ・中国から伝わった “ペーロン船” が盛んで、毎年5月に “相生ペーロンまつり” が開催される |
7 | 兵庫県 | 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢@ 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢A ![]() |
・総敷地面積100haのテーマパークを道の駅にした ・神戸ホテルフルーツ・フラワーを中心に花々が咲き、フルーツ狩りを楽しめる ・有馬温泉と同じ泉質の天然温泉では9種類もの湯を楽しめる ・プール、遊園地、ゴーカート、パターゴルフ、結婚式場、温室、モンキーズ劇場、BBQ ・道の駅のメインは「FARM CIRCUS」(ファームサーカス)の3棟の建物で構成 |
8 | 兵庫県 | 但馬のまほろば![]() |
・ “北近畿豊岡自動車道”のSAを兼ね、一般道と両方から入れる ・国の史跡に指定された西日本最大級の円墳があることから、埋蔵文化財センター古代あさご館を併設 ・道の駅は古墳時代の古代政庁をモチーフとして作られている ・レストラン、フードコート、物産館ともすべて大きくて立派 |
9 | 兵庫県 | あわじ![]() |
・明石海峡大橋の淡路島側アンカレイジ作業跡地を公園として開発 ・大橋の真下に位置する絶景ロケーション ・明石海峡を通る多彩な船舶の景観に感動 ・土産物も豊富で、2階には海峡を望むレストラン |
10 | 兵庫県 | うずしお![]() |
・大鳴門橋が目の前にあり、鳴門の渦潮も真下に見られる ・渦潮が見れるのは干潮と満潮の時間だけで、その時間は道の駅に掲示されている ・土産店、並びに展望レストランは充実 ・大鳴門橋の真下にも歩いて行け、見学できる |
11 | 奈良県 | 針T・R・S(はりてらす)![]() |
・建物はすべて、南イタリア風に統一した大型ショッピング施設 ・地域物産品販売やファーストフード、500席のレストランや食の専門店が集まったコーナーもあり ・温泉兼フィットネスバードの施設もあり ・日本で初めて、PFI事業で作られた道の駅 |
12 | 和歌山県 | くしもと橋杭岩(はしくいいわ)![]() |
・本州最南端の町で、東京都の八丈島とほぼ同じ緯度に位置する ・海側に向かって約850mの距離に、大小40余りの岩柱がほぼ一直線に並ぶ、 国の名勝・天然記念物に指定された “橋杭岩” が目の前にある ・2階のデッキからも全体が見渡せ、実際に橋杭岩まで下りてゆくこともできる。 |