愛知県
地域 中部
都道府県 愛知県 23_16
道の駅名称  もっくる新城
  (もっくる しんしろ)
住所  愛知県新城市八束穂字五反田329番地7
■初めての訪問日  2016-5-27

本日2カ所目は一気に愛知県に走って

道の駅もっくる新城(しんしろ) を目指します。

 

 

今回のレンタカーは空港で借りた日産マーチということは前回書きましたが、ひとつだけ困ったことはナビのデータが古いことです。

 

今回の旅は新しい道の駅を巡ることで、中にはオープンして3~4年過ぎたのもありましたが、最後までひとつとして名前での検索で出てきたものはありませんでした。

住所で調べても番地まで該当するものはほとんど無いので、“近い場所” を目的地として設定します。

 

このもっくる新城にしても、設定した地点よりかなり手前で道の駅を発見しました。

 

この道の駅は、今年(2016年)2月に繋がったばかりの “新東名自動車道”“新城IC” のそばにあります。

ただ私たちは東名自動車道の “菊川IC” から高速に乗った関係で、新東名方向にはゆかず、“豊川IC” で下りて一般道を走りました。

 

御前崎の道の駅からちょうど100kmあり、1時間46分かかりました。

 

(新城市HPより地図借用)

 

“新城市(しんしろし)” というのは愛知県の東側に位置し、通称 “奥三河” と呼ばれます。

国土の84%が緑豊かな森林で、東三河一帯の水源でもあり、国定公園、県立公園などの大自然に恵まれ、観光スポット、レジャースポットが豊富です。

 

また、かつて戦国の世に織田・徳川連合軍が武田軍を倒した “設楽原長篠の戦い” の合戦の場として数々の歴史遺産が残され、毎年5月の “長篠合戦のぼりまつり” や 7月の “設楽原決戦場まつり” で当時を偲びます。

 

 

道の駅は新城ICと国道151号の交わる交差点からちょっとだけ入った場所にありますが、この目立つ看板が印象的です。

その後ろにかまぼこ型の建物が見えると思いますが、これが道の駅の本体です。

 

 

この写真の一番奥に見えるアーチ形屋根の建物が道の駅のメインで、そこから延びる屋根付き通路で繋がった細長い建物で構成されています。

 

その細長い部分の一番端にあるのがこちらです。

 

 

足湯ですね!(^ε^)♪

これは1300年の歴史をもつという “湯谷温泉” のお湯なのだそうです。

 

 

足湯の隣にあるこちらが、“道路情報・観光案内所” です。

道の駅スタンプはここにあり、各地域ごとの観光パンフレットが整然と並べられ、職員の方も常駐されています。

 

 

皆さま既にお気づきと思いますが、この道の駅すべて “木造” です。

 

愛知県では、“あいちの「木づかい」” という運動を展開しています。

愛知県は 「人工林」 の比率が全国で3番目と高く、それが植えられて51~55年経った割合も高くて、まさに “今が使い時” なのだそうです。

 

森は伐採や間伐で手入れをしないと健康な森林サイクルが保てませんから、この道の駅のように、積極的に木材の使用をすすめているのです。

 

ちなみにこの道の駅の名前 “もっくる” は、“木材・来る” の意味なのだそうです。

 

 

ガラス張りの正面入り口の手前にはテイクアウトの食事ができるテーブルと椅子が並んでいます。

写真には写っていませんが、ほかにもいくつかの露店がお店を開いていました。

 

 

玄関を入ると、右手が売店、左手がフードコートです。

 

 

 

時間的に食事中のお客さんはいませんでしたが、ラーメン類を中心したコーナーと、バイキングのコーナーがあるようです。

 

 

この売り場の “天井” をご覧いただけたでしょうか?

先ほども触れたようにすべて “木づくり” ですから、とっても温かみがあって癒される気がしました。

 

そしてこの売店で、もうひとつ私が癒されたのがこちらのコーナーです。

 

 

 

木片にとっても素敵な言葉とイラストが描かれています。

元々私はこういうものが好きなので、早速買おうと思ったのですが、どの言葉を選ぶか迷いました。

 

すると、その横にこんなものが置いてあります。

 

 

これらの言葉がイラストと一緒に描かれた全集みたいなもので、この地におられる 「松尾竹彦氏」 「戸塚眞佐子氏」 のお二人の手作りで、この道の駅でしか買えないものです。

 

今度はこの1と2のどちらにしようかと迷いましたが、結局2冊とも買うことにしました。

1冊1080円でしたから、今回の私の土産で一番高い買い物になりました。σ(^_^;)

 

中身をお見せできないのが残念ですが、とっても心を癒される言葉とイラストばかりが詰まっています。

 

昨年(2015年)3月にオープンしたこの道の駅、外にはステージもあって歌謡ショーなどのイベントも開かれています。

今回私が回った道の駅の中でも、私のお気に入り度でおそらくトップにランクされると思います。

 


愛知県