![]() |
愛知県 | ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||
次は距離にして7kmしか離れていない 道の駅にしお岡の山 です。 ![]() ここも筆柿の里・幸田と同じく、国道23号岡崎バイパス沿いにあります。 このバイパス、私にとっては “魔のバイパス” に思えました。 動かないんです。 トラックがやたら多い気がしましたが、歩いた方が早いんじゃないか、といった速度しか出せません。 見通しは良いのですが、はるか彼方までこののろのろの車列が続いています。 結局、普通なら10分もかからない7kmの距離に30分かかってしまいました。 これって、平均時速14kmって計算になりますよね。 しかも・・・・・ やっとそれらしい建物が見えてきたと思ったら、道路の右側!! ずっと先にあるインターでやっと下りて引き返す羽目に!(涙) ![]() ![]() (HPより借用) ご覧の通り実に複雑になっていますから、豊橋方面から来た下り線の人は、ずっと先のインターで一旦下りて、再び反対側の上り線を引き返すことになります。 ![]() “愛知県西尾市” は、6万石の城下町です。 そして、“吉良上野介” のゆかりの地でもあります。 “吉良上野介” といえば忠臣蔵での悪役で、最後は炭小屋で赤穂浪士に討たれて果てますが、地元では名君として慕われていたといいます。 塩田開発や治水などの善政を行っており、上野介が一夜で作り上げたとされる “黄金堤” などの史跡がこの地に残されています。 ![]() この道の駅の最大のシンボルは、この高さ20mの “風の塔” です。 風力発電だと思いますが、上下二つの羽根が勢いよく回っています。 下に停まっている車と比べるとその大きさが分かりますね。 ![]() (HPより借用) 道の駅の全体図はこのようになりますが、“道路情報提供施設” と “物産館・食堂” の二つの建物があります。 ![]() ![]() 手前が “道路情報提供施設” 奥が 道の駅の本体です。 ![]() ![]() ![]() (HPより借用) 道の駅の中はご覧のような配置です。 ![]() ![]() 次の “デンパーク安城” の道の駅へも再び岡崎バイパスに乗らなければなりません。 この時点で既に予定より大幅に遅れていますから、今日の予定9か所を全部回れるかどうか、極めて不安になってきました。 回れなかった時、明日の計画をどう変更するか、あれこれ考えながら、ここの滞在も短時間で切り上げて次へ向かいました。 ![]() |
|||||||||||||||
|