![]() |
愛知県 | ![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||
三重県は全駅制覇が済んだので、次は一気に愛知県へ戻り 道の駅立田ふれあいの里 を目指します。 ![]() でもせっかく伊勢志摩に来ているのに、何も観光をしないのも癪です。 伊勢神宮だと高速に乗る少し手前だし、素通りする訳にもいかないだろうからと、外宮(げぐう)だけちょっと立ち寄ることにしました。 道の駅からは30分で到着しました。 駐車場にはたくさん並んでいたけど、ふと横をみると “無料駐車場” の看板が! 時間が限られているようですが、すんなり停めることができました。 ![]() 日曜だけあって、多くの参拝客があります。 ![]() ![]() 荘厳な建物が並び、この鳥居のような門をくぐるとお参りができます。 この中は撮影禁止になっていました。 わずか30分の滞在だし、お賽銭も少ししかあげなかったから御利益は期待できないな!(;^_^A そしてすぐ近くの伊勢西ICから高速に乗り、東名阪自動車道 弥富ICまで走ると道の駅はまもなくです。 伊勢神宮から2時間強かかりました。 ![]() 周りが田んぼののどかな所に道の駅はありました。 ![]() この道の駅がある “愛西市” は愛知県の最西端に位置します。 今回の2日目に近くを走ったのになぜ寄らなかったかというと、木曜日が定休日だからです。 それにしても “愛西市” て良い名前ですね。 “あいさい弁当” も売っていましたよ!(笑) ![]() 駐車場でこんなクルマを発見! これって、現役で走っているってことなんですね。 これと同じ車を四国の道の駅に展示されているのを見たことがあります。 もっともそれは “木炭車” でしたけど・・。(笑) ![]() ![]() こちらが道の駅ですが、石積みに黒い塀の “水屋” をイメージしているのだそうです。 水屋というのは母屋とは別に石垣の上など高いところに作った家屋で、普段は倉庫として使い、水害などの時の避難場所になったそうです。 それにしてもこの空の色、伊勢志摩の青空と打って変わって黒い雲が覆っており、なぜかすごく風が強くて寒いのです。 ![]() ![]() 建物は横に細長いのですが、このように通路があって、いろんなお店が並んでいます。 ![]() 一番奥にはレストラン! その手前がパン屋さんで、更に手前には・・・・ ![]() ![]() “はす工房” と書いてあります。 愛西市は国内でも有数のレンコンの産地です。 なんでも、近江地方を旅した住職が蓮の花の美しさに感動し、その種を貰って帰り育てたことが始まりなのだそうです。 ですから、この道の駅の名物としては “レンコンソフトクリーム” “レンコンチップス” “レンコンコロッケ” “レンコンどら焼き” など、様々なレンコンの加工品があります。 産直コーナーに入ってみました。 ![]() ![]() ![]() ここにもやはりレンコンの加工品が多いですね。 ![]() 無事にスタンプもゲット! では、今回の最後の道の駅へ向かうことにします。 次回がこのシリーズの最終回です。 ![]() |
|||||||||||||||
|