愛知県
地域 中部
都道府県 愛知県 23_01
道の駅名称  豊根グリーンポート宮嶋
  (とよねぐりーんぽーとみやじま)
住所  愛知県北設楽郡豊根村坂宇場宮ノ嶋29−3
■初めての訪問日  2012-03-21  2回目:2019-05-27
■地図リンク 地図を表示します

つぐ高原から18kmで
道の駅豊根グリーンポート宮嶋 へやってきました。









“北設楽郡豊根村” は、愛知県の最も北東寄りで長野県と静岡県に隣接しています。





総面積の93%が山林という典型的な山村ですが、前回ご紹介した “茶臼山高原” “茶臼山スキー場” なども、行政区からするとこの豊根村になります。

自然環境に恵まれた村であり、道の駅自体も愛知県の第一号なのです。





通常道の駅の案内板には配置図が書いてあるのですが、ここは航空写真を使っていました。
国道151号に面し、道の駅の裏には遺跡公園、神社などがあります。







こんな看板があったのですが、毎年11月下旬から1月上旬にかけて村内各地で “花祭り” が行われ、これは 「国指定無形民俗文化財」 に指定されています。


さて、ひととおり周りの写真を撮り終わったところで、店内に入ろうとしました。
ところが ・・・・・ 。





入口に何か看板があります。





えっ!休館日!( ̄□ ̄;)!!


実はこの日回る道の駅のほとんどが 「木曜定休」 で、その為にかなり変則な行程を組んで水曜であるこの日に来たのです。

唖然として、印刷して持ってきているインターネットの情報を見てみると、間違いなく 「毎週木曜定休」 となっています。


スタンプ帳の情報を見てみると ・・・・・





やはり定休日は木曜なんだけど、“変更になる場合があります” って何だ!(-""-;)


そして玄関には ・・・・・・





木曜の上に紙を貼って水曜に訂正してある!ヽ(`Д´)ノ コラー!

ガラス越しに中を覗いてみたけどやっぱりお休みですね。
でも、道の駅スタンプだけは外に置いた小さな台の上にありました。


スタンプは押せたものの、なんとも納得がゆかず付近をうろうろ!





道の駅の横に小さな入口があり、観光案内所になっています。
そこは電気がついていて誰かいるようですが、文句を言ってもしょうが無いし・・・。(笑)

折角来たのにまともな記事も書けずに残念だけど、仕方がないので次に移動することにしました。








★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
中部方面の旅:郵便局が同居!“豊根グリーンポート宮嶋”
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
再訪問:2019-5-27

長野県から県境を超えて愛知県に入り

道の駅豊根グリーンポート宮嶋 へやってきました。

 

 

 

 

 

 

長野県売木村の道の駅から15kmしか離れておらず、20分ほどで到着しました。

 

ここは次の目的地のルート上にあったので立ち寄ったのですが、目的はもうひとつあります。

前回、2012年3月に来た時、休館日でお休みだったのです。

勿論定休日は事前に調べて計画を立てますが、休みが木曜から水曜に突然変わっていたのです。

 

スタンプは外に置いてあったので押せたのですが、店内を見てないのでリベンジというわけです。

でも、この道の駅、以前来た時とは様子が一変していました。

 

 

 

 

これは私が2012年3月に来た時に撮った写真です。

これが、2015年4月にリニューアルされ、全く違った建物に生まれ変わっていました。

 

 

 

 

 

元々ここは、1993年(平成5年)に愛知県の “第一号” として誕生した古い道の駅です。

老朽化もあったのかもしれませんが、昔の面影は全く残さず、現代的な建物になりました。

 

 

 

 

 

道の駅のパンフレットにあった施設図をお借りしました。

面白いのは、“郵便局” が道の駅と同じ建物にあることです。

 

 

 

 

“坂宇場簡易郵便局” というのが正式名称のようです。

役場の出先や診療所などが入っているケースはありましたが、郵便局は初めての気がします。

 

ここ “豊根村” は愛知県の北東部に位置し、長野県と静岡県に接しています。

人口は510世帯の1101人(2019/6月現在)で、愛知県の最高峰 “茶臼山(標高1415m)” の麓に広がる自然豊かな景勝地です。

 

春には約40万株の芝桜の絨毯が広がる “天空の花回廊 茶臼山高原芝桜の丘” は、この道の駅から車で15分ほどの距離にあります。

 

 

 

 

この開催期間を見ると、私が訪問した5月下旬は丁度満開だったのですね!

見れなくて残念!

 

 

 

 

 

ここが正面の入り口ですが、レストランの案内やメニューが置いてあります。

とりあえず中に入ってみましょう。

 

 

 

 

 

 

手前の半分が “観光情報コーナー” になっていて、観光協会の事務所もあるようです。

いろんなパンフレットが並んでいて、カウンターの後ろ側がレストランになっています。

 

手前の休憩コーナーは地元の常連さんらしいおじさんたちの溜まり場になっているようです。(^-^;

 

 

 

 

こちらが、郵便局と同じ建物にある “特産品コーナー” です。

まだ朝早いせいもあってお客さんの姿が少ないので、入るのは遠慮しました。

 

2012年に来た時はただスタンプを押しただけでしたから、とりあえずリベンジできました。

立派にリニューアルされていて何よりです。

 

 

さてこのシリーズも、次回で最終回です。

あと1回だけお付き合い、よろしくお願いします。(*^_^*)

 

 

 




愛知県