![]() |
道南 | ![]() |
![]() |
|
|
|||||||||||||
|
||||||||||||||
再び日本海側の海岸線に戻り 道の駅ルート229元和台(げんなだい) に到着しました。 ![]() ![]() ![]() この道の駅の名前に、“ルート229” とあります。 先ほどまでは国道228号を走ってきたのですが、前回内陸部のあっさぶの道の駅へ曲がった三叉路を境に、“国道229号” となります。 国道229号はこの先、積丹半島を巡って、小樽まで続くのです。 ![]() ![]() ![]() ここは日本海を見下ろす海抜40mの位置にあります。 最後の写真に写っているように、“檜山道立自然公園” に指定された、とても見晴らしの良い場所です。 その風景を次の写真でご紹介しましょう。 ![]() ![]() ![]() 眼下には、“元和台海浜公園” があり、そこには全国でも珍しい “海のプール” があります。 “海のプール” は、日本海をそのままカラーブロックでぐるりと囲んだ巨大ジャンボプールです。 最初、上の写真にあるブロックで囲まれた部分かな、と思っていましたが、ここには船が停泊しており、港のようです。 残念ながら写真にはちらっとしか写っていないのですが、この港のすぐ隣が、その海のプールです。 ![]() (資料としてHPより借用) さて、道の駅で写真を撮って回っていると、町の職員という方が話しかけて来られました。 アンケートを実施しているということで、どこから来たのか、今日はどこからどこまで行くのか、道路や観光スポットの感想だとか、いろいろ聞かれました。 たまたまそばにおられた地元のおばさんが、私達が九州から来ていることを知って興味を示したのか、あれこれとこの地の自慢話を始められました。 ![]() 先ほどの写真にもあった、港の向こう側に見える面白い形の岩のことを尋ねると、なんとかいう名前を言われたのだけど忘れてしまった!(^^;) この岩のところで毎年お祭りがあるそうで、「ここを下りて、今から一緒に行ってみようよ!」という誘いを断るのに苦労しました。(^_^;) ![]() ![]() 道の駅自体はごくシンプルで、トイレと小さな売店があるだけです。 ![]() ![]() ![]() そして道の駅の裏側に回ってみると、そこは展望広場になっています。 ![]() ![]() ![]() この、広場の中心にあるオブジェですが、私はすっかり釣り針だと思っていたのですが、違うようです。 “潮笛” という名前がついており、「異国ダッタンを想う」 という副題がついています。 ![]() ![]() 寛政7年(1795年)この地の漁師がコンブ漁の出漁中に嵐に遭い、ダッタン(現在の中国吉林省)に漂流し、2年後、北京、長崎の出島を経て苦難の末に故郷に戻ることができた。 その、強い望郷の念をこの作品に現しているのだそうです。 なぜそれが釣り針の形なのかは理解できませんが・・・・。(-_-;) さて、いよいよ本日の予定もあと1カ所になりました。 ![]() |
||||||||||||||
|